Google Earth(グーグルアース)は、ソフトウェア上で動作する地球儀ソフト。
NASAなどから提供された世界中の衛星写真を、まるで地球儀を回しているかのように閲覧できるのが最大の特徴。
比較的低スペックのPCでも動作し、その解像度の高さ、画像データの豊富さから、テレビ番組などのニュースやバラエティなどで目的地を紹介する際などに使われたりすることも珍しくない。様々なプラグインが一般ユーザーなどから日々リリースされ、これまで考えられない使い方で楽しませてくれる。点を連続して移動する「ツアー」機能などは有名。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
グーグルアースを動かす使い方グーグルアース初期起動画面右上にあるコントロールバーで、ズームアップ・ズームアウト、上空・横(3D)、現在点を中心に左右上下に移動できます。
【ズームアップ・ズームアウトの使い方】
グーグルアース画面右側に縦長の「+/-」のついたコントロールバーで操作できます。
「+」を押すとズームアップ、「-」を押すとズームアウト
【上空・横(3D)の使い方】
グーグルアース画面右上側に横長のコントロールバーがあります。
右側の斜めになっている「×」マークを押すと段々画面が倒れていく感じで、まるで建物の横にいるような地上感覚が味わえます。
アメリカの都市部は3Dで表示されているので横から見ると立体的で本当にそこにいるような感覚が味わえます。
【左右上下に移動するの使い方】
グーグルアース画面右に丸いコントロールバーがあります。
イメージはゲームのコントローラーと一緒です。
上下ボタンを押すと、現在点を中心に上下に移動します。
ずっと押しておくと地球一周します。
左右ボタンを押すと、現在点を中心に左右に移動します。
これもずっと押しておくと地球一周します。
真ん中にある丸いコントロールバーを押すと、押した方向に移動します。
外枠の丸いコントロールバーをつまんで回転させると、現在地を中心に回転します。
方向を把握するには便利な機能です。
「N」のマークが北を指しています。
好みの使い方で色んな方面から地球を見て、新しい発見をしてください。
【ズームアップ・ズームアウトの使い方】
グーグルアース画面右側に縦長の「+/-」のついたコントロールバーで操作できます。
「+」を押すとズームアップ、「-」を押すとズームアウト
【上空・横(3D)の使い方】
グーグルアース画面右上側に横長のコントロールバーがあります。
右側の斜めになっている「×」マークを押すと段々画面が倒れていく感じで、まるで建物の横にいるような地上感覚が味わえます。
アメリカの都市部は3Dで表示されているので横から見ると立体的で本当にそこにいるような感覚が味わえます。
【左右上下に移動するの使い方】
グーグルアース画面右に丸いコントロールバーがあります。
イメージはゲームのコントローラーと一緒です。
上下ボタンを押すと、現在点を中心に上下に移動します。
ずっと押しておくと地球一周します。
左右ボタンを押すと、現在点を中心に左右に移動します。
これもずっと押しておくと地球一周します。
真ん中にある丸いコントロールバーを押すと、押した方向に移動します。
外枠の丸いコントロールバーをつまんで回転させると、現在地を中心に回転します。
方向を把握するには便利な機能です。
「N」のマークが北を指しています。
好みの使い方で色んな方面から地球を見て、新しい発見をしてください。
PR
この記事にコメントする
おもしろグーグルアース
地図検索
アース グーグル