Google Earth(グーグルアース)は、ソフトウェア上で動作する地球儀ソフト。
NASAなどから提供された世界中の衛星写真を、まるで地球儀を回しているかのように閲覧できるのが最大の特徴。
比較的低スペックのPCでも動作し、その解像度の高さ、画像データの豊富さから、テレビ番組などのニュースやバラエティなどで目的地を紹介する際などに使われたりすることも珍しくない。様々なプラグインが一般ユーザーなどから日々リリースされ、これまで考えられない使い方で楽しませてくれる。点を連続して移動する「ツアー」機能などは有名。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
グーグルアース、無料で台風情報を見よう
グーグルアース向けの台風情報を無料で提供を開始しました。
専用のファイルkmlファイとして、デジタルのデータフォーマットをグーグルアースにプラグインするだけで、無料で色々な台風情報を見ることが出来ます。
グーグルアースにプラグインする手順としては、
①kmlを置いてあるサイトへ行きます。
サイト名:「デジタル台風:台風画像と台風情報」「そのページ内に「静止気象衛星のみ」「現在発生中の台風情報+静止気象衛星画像」「過去の熱帯低気圧情報」と3種類ありますので、お好きなものを選択して下さい。
どちらを選んでも無料です。
②選択した情報には「http:~.kml」と書いてあるファイルがありますので、そのファイルボタンをクリックしてください。
自動的にグーグルアースが起動します。
③発生中の台風情報+静止気象衛星画像を選択した場合は、気象衛星画像が1時間毎・気象庁予報情報は3時間毎に更新されます。
グーグルアース上で台風の動き、雲の流れ、台風の目、などが無料で確認できます。
無料で最新の台風情報が手に入るので、kmlファイルを手に入れていてくださいね。
ただ会社のPCに外部のソフトを入れてはいけない場合は、グーグルマップでも台風情報は確認できますので。
グーグルアース向けの台風情報を無料で提供を開始しました。
専用のファイルkmlファイとして、デジタルのデータフォーマットをグーグルアースにプラグインするだけで、無料で色々な台風情報を見ることが出来ます。
グーグルアースにプラグインする手順としては、
①kmlを置いてあるサイトへ行きます。
サイト名:「デジタル台風:台風画像と台風情報」「そのページ内に「静止気象衛星のみ」「現在発生中の台風情報+静止気象衛星画像」「過去の熱帯低気圧情報」と3種類ありますので、お好きなものを選択して下さい。
どちらを選んでも無料です。
②選択した情報には「http:~.kml」と書いてあるファイルがありますので、そのファイルボタンをクリックしてください。
自動的にグーグルアースが起動します。
③発生中の台風情報+静止気象衛星画像を選択した場合は、気象衛星画像が1時間毎・気象庁予報情報は3時間毎に更新されます。
グーグルアース上で台風の動き、雲の流れ、台風の目、などが無料で確認できます。
無料で最新の台風情報が手に入るので、kmlファイルを手に入れていてくださいね。
ただ会社のPCに外部のソフトを入れてはいけない場合は、グーグルマップでも台風情報は確認できますので。
PR
グーグルアースで世界七不思議を見学しよう!
七不思議ときいてオカルトなイメージが思い浮かべられるが、本当の七不思議の意味は「古典古代における7つの注目するべき建造物のことでありましたが、中世の七不思議からは世界中から選ばれるようになったのですが、選者や年代が不明となっています。
中世の世界七不思議はこちらです。
・ コロッセウム/ローマ
・ カタコンベ/アレクサンドリア
・ 万里の長城/中国
・ ストーンヘンジ
・ ピサの斜塔
・ 南京の陶塔
・ 聖ソフィア大聖堂/イスタンブール
(南京の陶塔が現在はないです。
)
万里の長城は、新・世界の七不思議にも選ばれています。
凄い人気ですね。
私としてはピサの斜塔に登ってみたいです。
グーグルアースで見る万里の長城はポイント数で探すのと、TBS世界遺産が表示しているのとポイントが違っています。
どちらが正しいかわからないので知っている方は教えて下さい。
グーグルアースで中世の世界七不思議見学ツアーに行きませんか?きっと素晴らしい世界がまっていると思います。
グーグルアースの3D機能やキレイな画像でみると少しは世界遺産に近づけるかもしれないですね。
グーグルアースがスペック不足でダウンロードできない人には、ユーチューブでもツアー動画があるみたいなので探してみるのもいいかも。
七不思議ときいてオカルトなイメージが思い浮かべられるが、本当の七不思議の意味は「古典古代における7つの注目するべき建造物のことでありましたが、中世の七不思議からは世界中から選ばれるようになったのですが、選者や年代が不明となっています。
中世の世界七不思議はこちらです。
・ コロッセウム/ローマ
・ カタコンベ/アレクサンドリア
・ 万里の長城/中国
・ ストーンヘンジ
・ ピサの斜塔
・ 南京の陶塔
・ 聖ソフィア大聖堂/イスタンブール
(南京の陶塔が現在はないです。
)
万里の長城は、新・世界の七不思議にも選ばれています。
凄い人気ですね。
私としてはピサの斜塔に登ってみたいです。
グーグルアースで見る万里の長城はポイント数で探すのと、TBS世界遺産が表示しているのとポイントが違っています。
どちらが正しいかわからないので知っている方は教えて下さい。
グーグルアースで中世の世界七不思議見学ツアーに行きませんか?きっと素晴らしい世界がまっていると思います。
グーグルアースの3D機能やキレイな画像でみると少しは世界遺産に近づけるかもしれないですね。
グーグルアースがスペック不足でダウンロードできない人には、ユーチューブでもツアー動画があるみたいなので探してみるのもいいかも。
おもしろグーグルアース
地図検索
アース グーグル